むし歯の仕組み

みなさま、こんにちは。
大垣市の歯医者 早野歯科医院 歯科衛生士の増田です。

今日は虫歯の仕組みについてお話させていただきます。
むし歯は細菌が作っているとご存知でしたか?

結論から言うと、むし歯は細菌がいなければできません!

口の中にいる細菌(ストレプトコッカスミュータンスなどのう蝕病原菌)が主に砂糖を利用して歯の表面にデキストランと呼ばれるようなネバネバした物質を作ります。
これが細菌同士を歯の表面にくっつけるように働き、歯の周りには汚れ、すなわち歯垢が作られていきます。
この歯垢はいわば細菌の塊ということです。

歯垢の中では食物からとられた糖から酸が作られます。
その酸によって歯の表面に溶かされ、細菌が歯の中に侵入して虫歯が始まることになります。

このことから、虫歯を抑えるためには砂糖を取りすぎない事、歯垢を取り除くために歯磨きをすること、酸に強い菌を作るために、フッ素を応用することが大事です。
また、歯磨きが出来ない時はうがいだけでも行ったり、キシリトール100%のガムを噛んだり、食生活あるいは食習慣について、ほんのちょっとした心遣いをすることによって、虫歯はかなり防ぐことができます。

気になることは早野歯科でご相談ください。

**********************************************

早野歯科医院

 

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1813-25

 

電話番号:0584-91-2468 フリーダイヤル:0120-86-8148

WEBSITE:http://www.hayano-dental.com/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/hayanodental/

診療時間:月曜~土曜 9:00~12:00 14:00~18:30

**********************************************

FacebookTwitter

関連記事

こんばんは
ブログ2008.10.25

こんばんは

歯間ブラシ
ブログ2020.07.06

歯間ブラシ

恐ろしい歯周病
ブログ2019.07.09

恐ろしい歯周病

お疲れ様です☆
ブログ2010.11.12

お疲れ様です☆

新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル
ブログ2021.11.05

新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル

皆既日食
ブログ2010.12.21

皆既日食

初診限定 24時間簡単WEB予約