神経のない歯について

みなさま、こんんちは。
大垣市の歯医者 早野歯科医院 歯科衛生士の上甫木です。

みなさん、歯には神経が通っていることをご存知かと思いますが、その神経が通っている部分を「歯髄(しずい)」と呼んでいます。
歯髄にはただ痛みを伝える神経だけでなく、無数の毛細血管が存在し、歯に栄養分や酸素を送るという役割があります。

虫歯の進行などにより、この「歯髄」が細菌に侵されると、、取り除かなければならなくなります。
こうして「歯髄」を失ってしまった歯を「失活歯」といい、反対に「歯髄」のある歯は「生活歯」といます。

失活歯になってしまった歯のデメリットは3つあります。

1)歯がもろくなる
歯の神経(歯髄)は栄養や水分、酸素を運んでいて、神経をとってしまうと栄養分が送られなくなり、その結果歯が弱くなってしまうものです。
歯は食事のたびに力がかかるので、神経を取ってもろくなった歯はどうしてもヒビが入ったり、割れたり折れたりする可能性が高くなってしまうのです。

2)虫歯に気付かなくなる
神経をとったからといって虫歯にならないわけではありません。
むしろ、痛みを感じなくなるので、虫歯になっても気づきにくく、知らないうちに大きな虫歯となり、最悪の場合、歯を抜かなくてはならなくなります。

3)歯が変色する
歯の神経を取ってしまうと歯髄のまわりにある象牙質に血液が送られなくなるので、象牙質が変質し、色が変わってしまいます。
このため、歯の色も変色してしまうんです。
奥歯ではあまり気にならないかもしれませんが、前歯の場合はかなり目立ってしまいます。

これらのデメリットがあることを理解して、口腔内の健康管理に気を使っていきたいものですね。

**********************************************

早野歯科医院

 

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1813-25

 

電話番号:0584-91-2468 フリーダイヤル:0120-86-8148

WEBSITE:http://www.hayano-dental.com/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/hayanodental/

診療時間:月曜~土曜 9:00~12:00 14:00~18:30

**********************************************

FacebookTwitter

関連記事

歯ぎしり・食いしばりにご用心
ブログ2020.12.28

歯ぎしり・食いしばりにご用心

凝り性?こだわる性質?
ブログ2014.11.12

凝り性?こだわる性質?

気になる歯石、自分で取っても大丈夫?
ブログ2024.06.03

気になる歯石、自分で取っても大丈夫?

「COREFIT」シリーズ価格改定
ブログ2023.10.23

「COREFIT」シリーズ価格改定

遅くなりましたが…ハロウィン♪
ブログ2013.11.04

遅くなりましたが…ハロウィン♪

歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは
ブログ2023.11.02

歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは

初診限定 24時間簡単WEB予約