摂食・嚥下について

みなさま、こんにちは。
大垣市にある早野歯科医院の歯科衛生士井関です。


今日は摂食・嚥下についてお話します。
摂食・嚥下とは、食べ物、飲み物を口に入れて、咀嚼し胃まで送る一連の働きのことをいいます。
この働きがどこか一部でもうまくいかなくなることを摂食・嚥下障害とよびます。


私たちは日常生活の中で当たり前のように食べたり、飲んだりしています。
もし食べたくてもお口や喉が思うように動かなくなってしまい食べられない、飲み込むことができないとなってしまったらどうでしょう?
口腔、およびその周囲には人が人らしく生きるために重要な機能が集まっています。
食べる、飲む、コミニケーション、感覚などいずれの機能1つでも障害されるとQOL(生活の質)の低下が起こってしまいます。
では、実際人間が食べる、飲む、の一連の動作の中にどのような流れがあるかを確認します。


①先行期(認知期)
目の前にあるものが食べれる、飲めるものなのかを視覚的に判断し、さらにそれをどのように食べる、飲むかを判断します。

②準備期
食物を口に取り込み、噛み砕いて飲み込みやすい塊を作る。

③口腔期
②で作った食塊を喉の奥(咽頭)に送り込む。

④咽頭期
食塊をごくんと飲み込んで咽頭から食道へ運びます。

⑤食道期
食塊を食道から胃へ送り込みます。
これには食道の筋肉のぜん動運動と重力が関わってきます。


この一連の流れを繰り返すことで人間は飲食を行なっています。
では、摂食・嚥下障害が起こるとどのような症状が現れるのでしょうか。
①先行期(認知期)
・むさぼるように食べる
・むせながらも食べ続ける
・1度に多量の飲食物を口に運ぶ
・いつまでも飲食物を口の中に溜めている

②準備期
・口の中に飲食物を取り込めない
・食物を噛めない
・飲食物が口から溢れてしまう

③口腔期
・口から飲食物がこぼれる
・飲食物がいつまでも口の中に残る

④咽頭期
・食塊が鼻にもれる
・食塊が食道入り口を通過できない(飲み込めない)
・誤嚥(むせる)

⑤食道期
・食塊が食道を通過できない
・一旦胃に入った食塊が逆流してしまう
以上のような症状が現れます。

摂食嚥下障害を起こすと、飲食ができないことによる栄養状態が低下する低栄養や脱水を引き起こしたり、食べ物が気道に入ることによる誤嚥性肺炎、窒息や飲食ができないことによる”食べる楽しみ”を失ってしまうというQOL(生活の質)の低下などが、問題点として挙げられます。

特に高齢者の場合は
・加齢とともに歯が欠損する
・舌の運動機能が低下する
・咀嚼能力が低下する
・唾液の分泌が低下する
・口腔感覚の鈍くなる
・咽頭への食べ物の送り込みが遅くなる
などの機能的な変化により、摂食嚥下障害を起こしやすくなります。


できるだけ長く、自分の口から食事するためにもこのような症状の早期発見、対応が重要になってきます。
気になる症状があれば1度スタッフまでお声がけください。 

**********************************************

早野歯科医院

 

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1813-25

 

電話番号:0584-91-2468 フリーダイヤル:0120-86-8148

WEBSITE:http://www.hayano-dental.com/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/hayanodental/

診療時間:月曜~土曜 9:00~12:00 14:00~18:30

**********************************************

FacebookTwitter

関連記事

新年の抱負&羊の豆知識
ブログ2015.01.13

新年の抱負&羊の豆知識

まんが薩摩義士ものがたり
ブログ2017.01.06

まんが薩摩義士ものがたり

バドミントン☆
ブログ2009.09.19

バドミントン☆

歯ブラシの選び方
ブログ2019.11.01

歯ブラシの選び方

皆さんこんにちは(๑ゝω・ิ)ノ☆゚+.
ブログ2013.12.14

皆さんこんにちは(๑ゝω・ิ)ノ☆゚+.

虫歯の自覚症状
ブログ2012.06.09

虫歯の自覚症状

初診限定 24時間簡単WEB予約