予防歯科で寿命が延びる?

皆さんは、歯科医院は歯を治療するところだと考えていませんか?実は、虫歯や歯周病など口腔内の病気が進行する前に予防の処置を行う予防歯科という診療科目があります。予防歯科を受診することで、全身の健康にも大きく影響を与え健康寿命を延ばすことにつながるのです。今回は予防歯科での寿命延伸についてご紹介します。大垣市で予防歯科の受診をお考えの方は早野歯科医院までお気軽にご相談ください。

予防歯科を受けることで寿命を延ばそう

予防歯科の実践によって、口腔内の健康を維持し、虫歯や歯周病の予防や治療を行うことは、全身の健康にも良い影響を与えるとされています。口腔内には数多くの細菌が生息しており、これらの細菌が体内に入り込んで全身に影響を与えることがあります。例えば、歯周病の細菌が全身に広がると、心臓病や糖尿病、肺炎などの全身疾患のリスクが高まることが報告されています。
また、歯の健康が悪化すると、噛む力が弱まり、栄養不良や消化器系のトラブルを引き起こすことがあります。さらに、虫歯や歯周病が進行すると、歯を抜かざるを得なくなることがあり、咀嚼機能の低下により、生活習慣病のリスクが高まるとされています。
予防歯科の実践によって、虫歯や歯周病の発生を予防し、口腔内の健康を維持することは、全身の健康にも良い影響を与えます。定期的な歯科健診や歯のクリーニング、PMTCなどのプロフェッショナルケアを受けることで、口腔内の健康を維持し、健康寿命を延ばすことができるとされています。

歯科健診の重要性

歯科衛生士

歯科健診は、口腔内の健康状態を確認し、予防的な治療や早期治療を行うために非常に重要です。以下にその理由を説明します。

虫歯や歯周病の早期発見

歯科健診により、虫歯や歯周病などの口腔内の疾患を早期に発見することができます。早期発見により、治療が容易になり、治療の費用も抑えられます。

口腔がんの早期発見

口腔がんは、早期発見が重要な病気です。歯科医師は、定期的な健診により、口腔がんを早期に発見し、適切な治療を行うことができます。

歯のクリーニング

歯科健診では、歯科医師が歯垢や歯石を除去することができます。これにより、歯の健康を保ち、虫歯や歯周病の発症を予防することができます。

口臭の改善

口腔内の疾患が原因で口臭が発生することがあります。歯科医師は、口腔内の状態を確認し、口臭の原因を特定して、適切な治療を行うことができます。

以上のように、歯科健診は、虫歯や歯周病などの口腔内の疾患の早期発見や治療、口腔がんの早期発見、歯のクリーニング、口臭の改善などにつながります。定期的な歯科健診を受けることで、口腔内の健康状態を維持し、健康な歯を維持することができます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は、歯茎や歯周組織の炎症病変であり、歯を支える組織が破壊されることで歯が抜け落ちる原因にもなります。最近の研究により、歯周病と全身疾患との関連が報告されており、以下にその例をいくつか挙げます。

心臓病

歯周病の進行によって、口腔内から細菌が体内に侵入し、血液循環に乗って心臓に到達することがあります。これにより、心臓病や心筋梗塞のリスクが高まるとされています。

糖尿病

糖尿病患者は、歯周病になりやすく、逆に歯周病が糖尿病の進行を促進することが報告されています。歯周病が進行すると、口腔内の炎症が強まり、糖尿病の血糖値のコントロールが悪化する可能性があります。

妊娠糖尿病と早産

妊娠中に歯周病が進行すると、妊娠糖尿病や早産のリスクが高まることが報告されています。歯周病が原因で炎症反応が生じ、子宮収縮を促進するサイトカインが産生されることが考えられています。

その他の疾患

歯周病は、脳卒中や呼吸器疾患、アルツハイマー病などの疾患とも関連しているとされています。これらの疾患との関連性はまだ十分に解明されていませんが、口腔内の炎症が全身の炎症反応を促進する可能性があるため、注意が必要です。

以上のように、歯周病は、全身の健康にも影響を与える可能性があるため、定期的な歯科健診や適切な歯周病治療が重要です。

プロフェッショナルケア(PMTC)で口内を清潔に保とう

プロフェッショナルケアとは、歯科医師や歯科衛生士が専門的な知識や技術を用いて行う、口腔内の清掃のことを指します。

PMTCで行う内容とは

歯のクリーニング

PMTCの最初のステップは、歯の表面から歯垢や歯石を除去することです。歯垢や歯石は、虫歯や歯周病の原因となる菌の繁殖を促進します。歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使って、丁寧に歯をクリーニングします。

フッ素処置

PMTCでは、歯の表面にフッ素を塗布することで、虫歯の予防効果を高めます。フッ素は、歯の表面を強化し、虫歯を引き起こす菌の繁殖を防ぎます。

殺菌処置

PMTCでは、口腔内に存在する有害な菌を殺菌するために、専用の薬剤を用いることがあります。殺菌処置は、虫歯や歯周病の原因となる菌を除去することで、口腔内の健康を促進します。

バイオフィルム制御

PMTCでは、口腔内に存在する微生物の生育を抑制するために、バイオフィルム制御が行われます。バイオフィルムは、口腔内に存在する微生物が形成する膜状のもので、歯の表面や歯周ポケット内に付着して、虫歯や歯周病の原因となる菌を保護します。PMTCでは、特殊な薬剤を使用して、バイオフィルムを破壊することで、微生物の生育を抑制します。

以上のように、PMTCは、口腔内の微生物を制御することで、虫歯や歯周病の予防や治療を行う治療法です。
もちろん上記の歯科医院で行うPMTC以外にも、ご自宅で行うケアも重要です。歯科医院で清掃しているからと言って、歯磨きを怠ってしまわないようにしましょう。

大垣市の予防歯科なら早野歯科医院へ

今回は予防歯科で健康寿命が延びることについてご紹介しました。皆さんも、ご自宅のケアに加えて、定期的な歯科健診やプロフェッショナルケアを受けることで、口腔内の健康を維持し、健康寿命を延ばしましょう。大垣市で予防歯科の受診をお考えの方は早野歯科医院までお気軽にご相談ください。

早野歯科医院の予防歯科についてのページはこちら

**********************************************

早野歯科医院

 

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1813-25

 

電話番号:0584-91-2468 フリーダイヤル:0120-86-8148

WEBSITE:http://www.hayano-dental.com/

FACEBOOK:https://www.facebook.com/hayanodental/

診療時間:月曜~土曜 9:00~12:00 14:00~18:30

**********************************************

FacebookTwitter

関連記事

a-nation
ブログ2011.08.16

a-nation

サクラさくら
ブログ2010.03.30

サクラさくら

ブログ2014.07.16

こんにちは☆
ブログ2008.10.09

こんにちは☆

春の訪れ
ブログ2014.04.08

春の訪れ

歯みがき
ブログ2019.08.31

歯みがき

初診限定 24時間簡単WEB予約